ワカメは食物繊維の宝庫 毎日の健康に不可欠な栄養素のひとつです(後編)
2018.01.24
前編では、ワカメに多く含まれる「食物繊維」とはどんな栄養素なのか、私たちのからだのためにどんなはたらきをしてくれるのか紹介しました。
【参考】
・ワカメは食物繊維の宝庫 毎日の健康に不可欠な栄養素のひとつです(前編)
そこで後編では、ワカメに含まれる「食物繊維」の種類とはたらきについて、さらに詳しく見てみましょう。
◆ワカメの食物繊維には「水溶性」と「不溶性」がある
食物繊維とひと言で言っても、大きく「水溶性」と「不溶性」の2つに分けられます。水溶性とは文字通り水に溶ける性質があり、ワカメに含まれる水溶性食物繊維の代表には「アルギン酸」や「フコイダン」があげられます。一方、不溶性は水に溶けない食物繊維で、代表例として「セルロース」があります。
これら水溶性と不溶性の両方の食物繊維を含んでいることが、ワカメの食物繊維が「量」だけでなく「質」にも注目されている大きな理由のひとつなのです。
では、水溶性と不溶性の食物繊維の違いとは何でしょう?
◆水溶性食物繊維「アルギン酸」のはたらき
乾燥ワカメで約30%含まれているアルギン酸は、それを摂取した際に体内の塩分を排出するはたらきがあるため、血圧の上昇を抑えてくれます。だから、味噌汁の具にワカメなどの海藻を入れるのは、味噌に含まれる塩分によるからだへの負担を少なくする日本人の知恵と言ってもよいでしょう。
また、アルギン酸には、血液中のコレステロールを減らすはたらきもあると言われています。コレステロールが多くなりすぎると血管の中で固まり、血栓症や動脈硬化などの病気を引き起こす原因になりますが、アルギン酸は血液中のコレステロールを包み込み、そのまま体の外へ送り出すことによって、腸でのコレステロールの吸収を防ぎ血液中のコレステロールを下げることになります。
◆不溶性食物繊維「セルロース」のはたらき
乾燥ワカメに8%ほど含まれているセルロースは、腸の中で水を含むと、数倍から十数倍にふくらみ、腸の中でできる便の量を増やしてストレートで便として排出されるため、便秘の解消につながります。まさに、便秘予防のために働いてくれる「腸のお掃除係」というわけですね。
さらに、セルロースは腸の壁を刺激して、腸のぜん動運動を活発にし、便が腸の中に長くとどまることを防いでくれます。便が腸を通過する時間が短いということは、便の中の有害物質が吸収されることを防いでいるわけで、私たちのからだを正常に保つために大切な仕事をしているのです。
いかがですか。ワカメに含まれる食物繊維は、からだの中で一生懸命私たちの健康のために働いてくれているのですね。おやつやおつまみとしておいしく食べられる「茎わかめ」で、働き者の食物繊維を手軽に摂ってみませんか。
【参考文献】
「わかめ・ひじき〜食物繊維とミネラルで成人病にさよなら」 辻啓介監修
「ワカメが高血圧も成人病もハネ返す」 西澤一俊著
辻 啓介ら 1968. 栄養学雑誌、26(3):113-122.
久田 孝 1997.日本食品科学工業会誌,44(3):226-229

荒木葉子准教授 (新渡戸文化短期大学 准教授/生活学科食品学研究室)
海洋資源の有効利用の観点から、まだ私たちの食卓に供されていない海藻の食品としての利用を試みています。卒論ではこれらの未利用海藻を料理に応用するだけでなく、様々な形態に加工するための試作検討を行うとともに、風味などに影響を及ぼす海藻のエキス成分に関する実験やアルギン酸のカプセル料理への応用についても行っています。平成22年から東京ガス(株)との共同研究により、エコ・クッキングに関する研究も取り組んでいます。










